あなたがD3になったらぜひ導入してほしいという言語の機能を教えてください
今回の投票は、複数投票可能とします。
よろしければ投票に合わせてコメントもご記入ください
- コンパイルタイムならまだしも,ランタイムリフレクションだと色々と情報持たないと行けなくなるのが怖いかも.アノテーションとかどうなのだろうか. -- tama
2009-09-03 (木) 23:00:37
- 他にどんなのがあったっけなぁ… -- SHOO
2009-09-04 (金) 00:36:09
- http://www.prowiki.org/wiki4d/wiki.cgi?LanguageDevel こちらを見ると、どうやら AST macros. Bartosz Milewski's race-free type system. などが企画されているようです。 -- SHOO
2009-12-26 (土) 16:46:12
- http://www.dsource.org/projects/ddmd は少し停滞気味か? > "D言語によるD言語の実装" -- tama
2010-01-28 (木) 06:39:35
- フリー関数をメンバ関数のように使える機能って最近とんと見ないけど、まだ議論されてるのかな… -- SHOO
2010-02-11 (木) 09:39:48
- メモリバリアに関しては,sharedだと自動で挿入されるようになるとかなんとか(まだ未実装ですが). -- tama
2010-04-22 (木) 23:46:33
- そういえば、最初一ヶ月で堂々1位に輝いたリフレクションはD2ですでにもう入ってますね。 -- SHOO
2011-09-17 (土) 01:26:55
2009年09月02日~2009年10月01日結果発表
順位 | 内容 | 票数 |
1位 | リフレクション | 5票 |
1位 | フリー関数をメンバ関数のように使える機能 | 5票 |
3位 | macro | 4票 |
4位 | メモリバリア&アトミック命令 | 3票 |
5位 | 引数のenum名省略 | 2票 |
5位 | D言語によるD言語の実装 | 2票 |
5位 | ガベージコレクション使用選択 | 2票 |
5位 | Windowsの標準出力のマルチバイト対応 | 2票 |
9位 | ランタイムアセンブラ&コンパイラ | 1票 |
9位 | PEG用構文&コンパイラタイムコンパイラコンパイラ | 1票 |
9位 | Reactive Programming | 1票 |
9位 | std.typecons.Tuple相当をSML#のように使える機能 | 1票 |
9位 | Multi-Return Function Call | 1票 |
9位 | 使いやすい&&わかりやすい構造体リテラル | 1票 |
9位 | 構造体のstatic opCallの撤廃 | 1票 |
Page Info | |
---|---|
Page Name : | vote/【2009-09-02】D3になったら来てほしい機能は? |
Page aliases : | None |
Page owner : | SHOO |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Counter: 4449,
today: 2,
yesterday: 3
Princeps date: 2012-10-18 (Thu) 13:41:27
Last-modified: 2014-12-12 (Fri) 00:44:23 (JST) (2234d) by ゲスト