宣伝・告知の場として利用してほしい
フォーラムを使ったイベントやライブラリ公開の告知や、企画立案…など、D言語にかかわる宣伝・告知・募集のしやすい場でありたいと願っています。
たとえば、D言語友の会を公開したときに、今まででおそらく一番意見交換の活発であったオンライン上のコミュニティである、2chのD言語スレに書き込もうかとも思いましたが、個人的に2chや他人の掲示板で自サイトの宣伝のようなことはやりたくなかったので、たたらを踏んでおくことにしました。こういったような時、海外ではニュースグループのアナウンスで通知するといった選択肢もありますが、日本人にとって英語が一番なじみの深い外国語とはいうものの、英語で自分の意思を世界に配信するというのはそれなりに敷居の高いことなのではないかと思います。
そういったときに活用できる場として機能したら良いなと思っております。
具体的には フォーラム>アナウンス なんかを利用していただけたらと思います。
知識のメモとして利用してほしい
利用者の皆さんの過去に書いたD言語コードを、有効に利用できる場として利用できたらいいなと思っています。
たとえば、私は以前LinkMakerなるアプリケーションを作成しました。Windows上でシンボリックリンク/ハードリンク/ジャンクションを作るためのソフトウェアです。しかし、あの時どうやって作ったかなんて覚えてませんし、WEB上にソースコードを公開しているものの、それを行っておらず、ローカルでもソースコードを失ってしまったらその再現はとても面倒くさいものとなってしまうでしょう。
そんなときにHowToやサンプルコードがあれば、気軽に知識を保管することができるのではないかと思います。
利用者の皆様には、積極的に知識の保存・共有をしていただいきたいと思っております。またそれにより、他者のD言語コードが読みやすい環境を作ることで、D言語の学習に適した場となることを望んでいます。
wikiのページではxpWikiを使用しており、Pukiwiki形式でユーザーの方が(現在はゲストも)自由に編集できるようにしてあります。それらしい場所でそれらしいページを作って、適当に編集していただけたらと思います。他人が作成したページであっても、必要とあらば自由に編集して構わないと思います。まぁ荒らし行為やそれに準じる行為に該当しない範囲で…ではありますが。
学習の場として利用してほしい
D言語はC言語やC++言語、Java、C#といったような言語とは違い、ユーザー数が少なく、関連書籍・資料が限られている言語です。少なくとも私の周りにはD言語を使って開発を行っている人はいませんし、日本語書籍に関しては古いものが1点しかないという現状です。
そこで、前述したとおりwikiを利用して知識の保存や共有、 フォーラム>質問 などを利用した質問板の利用・質問の蓄積等を行い、学習資料として活用できる場を作っていきたいと思っています。
議論の場として利用してほしい
2chのスレなどでは一つの議論について深く話し合うようなことが難しく、その話題が活発なうちに別の話題に移ってしまうということも珍しくありません。
D言語友の会の フォーラム>総合>議論・研究 などで、ひとつの話題についてより深く議論を行いたい場合など、活発な意見交換の場として利用していただけたらと思っております。
運用の方針にも意見を反映していきたい
D言語友の会は利用者の皆様が快適に使えるように運用していきたいと思っています。運用方針や足りないもの、無駄なものについての意見交換も活発にして言っていただきたいと思っております。
サイトの運営に関する意見などは、 フォーラム>このサイトについて>総合 などで意見交換を行っていただきたいと思います。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | readme |
Page aliases : | None |
Page owner : | SHOO |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |