- vote/【2010-08-03】 Phobosに入ってほしい機能は? (838d)
- 2018-11-12 (Mon) 11:29:43 by ゲスト[EOJniy90ubU]
#vote(#lastvote:dd7b513acf3725f01cce48afd600b728,新しいI/O処理[15],シリアライズ/デシリアライズ[5],std.net[4],new std.socket[4],std.event[5],std.pcre[1],std.curses[2],std.process の強化[3],safe対応[1],std.re2[1],線形代数ライブラリ[2],新std.xml[1],新std.variant[2],新std.json[1],VFS[1],std.digestの強化[1],std.msgpack[2],#add,#sort)
- 2018-11-12 (Mon) 11:29:43 by ゲスト[EOJniy90ubU]
- Articles/D言語入門講座/第13章 - その他の文法1 (1231d)
- Tools/Visual D (1325d)
- コメント/Tools/COFFIMPLIB (1743d)
- Tools/COFFIMPLIB (1743d)
- Articles/D言語入門講座/第08章 - 配列 (1872d)
- Articles/D言語入門講座/第14章 - モジュール (1943d)
- Articles/D言語入門講座/第02章 - 計算 (2156d)
- vote/【2009-09-02】D3になったら来てほしい機能は? (2269d)
- 2014-12-12 (Fri) 00:44:23 by ゲスト[4v3qwoA7O1k]
#vote(#lastvote:25ce10ae83b8c9d4b64f7ef0da7416f3,macro[8],引数のenum名省略[3],フリー関数をメンバ関数のように使える機能[13],ランタイムアセンブラ&コンパイラ[1],メモリバリア&アトミック命令[4],PEG用構文&コンパイラタイムコンパイラコンパイラ[1],Reactive Programming[3],D言語によるD言語の実装[3],std.typecons.Tuple相当をSML#のように使える機能[1],ガベージコレクション使用選択[12],Multi-Return Function Call[1],使いやすい&&わかりやすい構造体リテラル[1],構造体のstatic opCallの撤廃[2],Windowsの標準出力のマルチバイト対応[20],正規表現リテラル[3],if (0 <= n <= 10) 構文[7],一部の長い予約語の短縮[1],static foreach[2],GtkDのGUIツール[3],#add,#sort)
- 2014-12-12 (Fri) 00:44:23 by ゲスト[4v3qwoA7O1k]
- Tools/DMD (2309d)
- コメント/HowTo/NoStartAddress (2328d)
- HowTo/NoStartAddress (2328d)
- Tools/GDC (2356d)
- 2014-09-15 (Mon) 23:17:56 by SHOO
Gitリポジトリ
- 2014-09-15 (Mon) 23:17:56 by SHOO
- Libraries/DFL (2476d)
- Articles/D言語入門講座/第03章 - 変数 (2565d)
- 2014-02-18 (Tue) 20:16:59 by SHOO
というわけで、今回は変数を使って出力をしてみました。
- 2014-02-18 (Tue) 20:16:59 by SHOO
- Watching/OfficialNewsGroup (2676d)
- RecentDeleted (2690d)
- 2013-10-17 (Thu) 02:25:09 by SHOO
- 2013-10-17 (木) 02:25:09 - ã³ã¡ã³ã/Watching/OfficialNewsGroup/2
- 2013-10-17 (Thu) 02:25:09 by SHOO
- コメント/Watching/OfficialNewsGroup (2691d)
- 2013-10-16 (Wed) 01:04:10 by SHOO
- wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://3d-car-shows.com/activity/p/18928/ http://3d-car-shows.com/activity/p/18928/ -- 2013-10-13 (日) 11:15:13 New!
- wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
- 2013-10-16 (Wed) 01:04:10 by SHOO
- コメント/Watching/OfficialNewsGroup/過去ログ (1) (2691d)
- 2013-10-16 (Wed) 01:01:12 by SHOO
過去ログ (1)
#navi(../)
- wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.szcevan.com/forum.php?mod=viewthread&tid=13872578 http://www.szcevan.com/forum.php?mod=viewthread&tid=13872578 -- 2013-10-06 (日) 21:25:58 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.nailsext.com/article/инструкция-по-нанесению-и-снятию-покрытия-гель-лака?page=69#comment-3684 http://www.nailsext.com/article/инструкция-по-нанесению-и-снятию-покрытия-гель-лака?page=69#comment-3684 -- 2013-10-06 (日) 21:25:55 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.onlinegame517.com/bbs/viewthread.php?tid=2132827&extra=page=1&frombbs=1 http://www.onlinegame517.com/bbs/viewthread.php?tid=2132827&extra=page=1&frombbs=1 -- 2013-10-06 (日) 21:25:52 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://zht138.com/fqsq/forum.php?mod=viewthread&tid=1859216 http://zht138.com/fqsq/forum.php?mod=viewthread&tid=1859216 -- 2013-10-06 (日) 21:25:48 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.telestations.com/tvmediawiki/index.php?title=User:Kingmaxsdio#Fake_Oakley_For_Sale.2CFake_Sunglasses_For_Sale.2COakley_Sports http://www.telestations.com/tvmediawiki/index.php?title=User:Kingmaxsdio#Fake_Oakley_For_Sale.2CFake_Sunglasses_For_Sale.2COakley_Sports -- 2013-10-06 (日) 21:25:45 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://community.openvoxel.org/activity/p/379355/ http://community.openvoxel.org/activity/p/379355/ -- 2013-10-06 (日) 21:25:42 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.haoask.com/home.php?mod=space&uid=330966&do=blog&id=7062612 http://www.haoask.com/home.php?mod=space&uid=330966&do=blog&id=7062612 -- 2013-10-06 (日) 21:25:38 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://blogs.unpad.ac.id/fashionblogs/2013/09/06/sac-a-main-longchampsac-longchamp-pliage-statue-de-l-longchamps-pas-cher/ http://blogs.unpad.ac.id/fashionblogs/2013/09/06/sac-a-main-longchampsac-longchamp-pliage-statue-de-l-longchamps-pas-cher/ -- 2013-10-06 (日) 21:25:35 New - wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.tingtingmusic.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=10232795 http://www.tingtingmusic.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=10232795 -- 2013-10-06 (日) 21:25:31 New- H7hVfK <a href="http://kbqcuthpgxgx.com/">kbqcuthpgxgx</a>, [url=http://oqtfugxcszgr.com/]oqtfugxcszgr[/url], [link=http://qhvxstbqzbdn.com/]qhvxstbqzbdn[/link], http://lvuzqznuvrzq.com/ -- 2013-10-09 (水) 10:01:48 New!
- wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
http://www.syfz8.com/viewthread.php?tid=3906288&extra= http://www.syfz8.com/viewthread.php?tid=3906288&extra= -- 2013-10-06 (日) 21:25:28 New - Jonathan: datetimeできたよ!4万行だからファイル分割したけど! -- 2010-10-15 (金) 00:00:40
- Sean: みれないんだけど
- Yao: 短縮URL使ってけろ
- Walter: durationとintervalとか、ほんとに必要?
- Jonathan: Durationは時間。1時間とか10分とかそういうの。Intervalは期間。1月1日から3月2日までみたいなやつ。
- Jonathan: それと、各モジュールは一応役割で分けたよ。サイズじゃなくて。
- Walter: なるへそ。いやでも長すぎだろ、diとかでなんとかならない?
- Jonathan: いやまぁ、うん、よく知らんけど public importじゃだめ?
- Walter: druntimeは何個かやってるね
- Johannes: 文字列mixinとか…
- Jacob: public import + メインのモジュールにversion(D_Doc)で全部の説明を書くってどう?
- Denis: やべおもしれww これは良く議論になるね。選択importでわりと良くなるよ
- Jacob: 同意。
- Jonathan: 個人的には選択importキモいなぁ。一個のモジュールでなるべくいろんな事出来たほうが楽でよくない?
- Denis: importでは好きにすればいいよね。コード分割についてはまた話が別かと。
- Jonathan: 個人的には選択importキモいなぁ。一個のモジュールでなるべくいろんな事出来たほうが楽でよくない?
- Jacob: 同意。
- Denis: やべおもしれww これは良く議論になるね。選択importでわりと良くなるよ
- Jacob: public import + メインのモジュールにversion(D_Doc)で全部の説明を書くってどう?
- Johannes: 文字列mixinとか…
- Walter: druntimeは何個かやってるね
- Jonathan: いやまぁ、うん、よく知らんけど public importじゃだめ?
- Walter: なるへそ。いやでも長すぎだろ、diとかでなんとかならない?
- Andrei: とりあえずさぁ、HTMLでドキュメントつけてよ
- Jonathan: tarballの中に詰めたよ。
- Denis: DayOfWeekとかMonthとかはRangedIntに合わせるべき
- Andrei: もっといえば BoundedInt
- Yao: 俺の書いたやつの例ね つURL
- Andrei: あれとかこれとかなんか色々無駄多くね?
- Yao: 雑音すまそ
- Andrei: ああいや、あくまでもやるべきこととしてっていう意味でね。
- Yao: いや、コードの一部だからそう思っても仕方ない。
- Andrei: ああいや、あくまでもやるべきこととしてっていう意味でね。
- Yao: 雑音すまそ
- Andrei: あれとかこれとかなんか色々無駄多くね?
- Yao: 俺の書いたやつの例ね つURL
- Philippe: いっそalias Ranged!(char, 'a','z') letters;みたいのに挑戦するとか宣言してみたら?
- Andrei: いいんじゃね?
- Walter: Ranged と Range 混乱するわ。
- Andrei: いいんじゃね?
- Andrei: もっといえば BoundedInt
- Andrei: いいね。ここに載せとく
- URL
- http://erdani.com/d/datetime/all.html
- http://erdani.com/d/datetime/core.html
- http://erdani.com/d/datetime/duration.html
- http://erdani.com/d/datetime/interval.html
- http://erdani.com/d/datetime/other.html
- http://erdani.com/d/datetime/timepoint.html
- http://erdani.com/d/datetime/timezone.html
- http://erdani.com/d/datetime/unittests.html
- Denis: DayOfWeekとかMonthとかはRangedIntに合わせるべき
- Davit: いいね、HTML化してよ!
- Jonathan: やったよ。 俺はAPIがいの一番で、実装は二の次だと思うんだ。
- Jonathan: tarballの中に詰めたよ。
- Walter: わたしゃBradのアイデアに同意だね。さんくす
- Walter: duration/intervalはわかった。でもMonthとかintじゃなくてよくね? それと、いくつか型まとめられそうじゃね? タイムゾーンはポリモーフィズム必要かも…タイムゾーンうぜぇ
- Jonathan: 月って日数違うじゃん?だからその表す時間も違うわけです。だから月単位で時間を表すのと100ns単位で時間を表すのってのは無理なわけですよ。タイムゾーンはなぁ…OSのいいAPIがないんだよね。
- Walter: おk把握。タイムゾーンのAPI無いのきついよね。標準ライブラリでとかやべぇ
- Michel: タイムゾーン得るAPI、OSXのCocoaにはあるんだけどね
- Jonathan: へえ、そんなのあったんだ。 でもやっぱポリモーフィズム必要っぽ…
- Sean: ああ、うん。 OSXはBSDなディレクトリ構造してるからな。
- Jonathan: へえ、そんなのあったんだ。 でもやっぱポリモーフィズム必要っぽ…
- Sean: libcuでは正しく処理できるんだけどでかいんだよね…Phobosでできれば最高なんだが。
- Andrei: Ubuntuのやつもぶっ壊れたよね
- Walter: デバイスドライバみたいので提供されてればなぁ…あるいは簡単にアップデートできるもの
- Jonathan: 月って日数違うじゃん?だからその表す時間も違うわけです。だから月単位で時間を表すのと100ns単位で時間を表すのってのは無理なわけですよ。タイムゾーンはなぁ…OSのいいAPIがないんだよね。
- Jonathan: それと、各モジュールは一応役割で分けたよ。サイズじゃなくて。
- Jonathan: Durationは時間。1時間とか10分とかそういうの。Intervalは期間。1月1日から3月2日までみたいなやつ。
- Jonathan: あたらしいURLこれな -> http://is.gd/fS35q
- Sean: あい
- Andrei: よん・・・だよ・・・ 一応注意:Boostのレビューは二つのものを作り上げてた記憶がある。上質のライブラリと、鬱病患者だ。 他のレビュワーは、そのライブラリの強化じゃなくて、弱点埋めに注力しましょう。
- レビューはこれ
- ながすぎやろ、シェイプアップして2000行くらいにしようぜ
- 「期間」型多すぎ。
- 期間のあたりもっとけずれば60%はイケる…!
- ジェネリックつかえばもっと削れる!
- 非推奨な書き方があるな…
- 詳細
- core.dはねーよ。いらねーよ
- alias short Year; こういうのやめよーよ。弱い型づけは混乱するぞ
- enum Month : MonthOfYear { jan = 1, /// January. ... みたいに、一つ一つにコメントつけるのやめようよ。明らかに明確な名前使ってるし、///dittoでいいよ
- enum DayOfWeek : ushort { sunday = 0, /// Sunday. こういうのもさ、いらなくね? けそうけそう。
- 代わりにさ、Bounded!(ubyte, 1, 7)みたいなの定義した方がいいかもね。
- enum AllowDayOverflow {yes, no}じゃなくてさ、noを先にして0をnoにしようよ。ifで判定できるし
- this(string file = __FILE__, int line = __LINE__) って意味ないからやめなよ。呼び出し元のは展開されないよ?(訳注:これは間違い。呼び出し元で展開される)
- 名前空間としてクラスを使うのはやめよう
- static long to(TUnit tuFrom, TUnit tuTo)(long value)とかやめてlong convert(TUnit from, TUnit to)(long)をグローバルにおいたらええ。
- 文字列変換もうちょっとがんばれ!
- validXxxとかvalidXxxOfYyyみたいのはto!xxxみたいなアプローチ取れないかな?
- あるいは DayOfWeek getDayOfWeek(DayOfGregorianCal day) pure nothrow → get!(TUnit.dayOfWeek, TUnit.dayOfGregorianCal)(day); みたいにするとか
- っつーことで、code.dとかねーよ。もっとジェネリック使って簡単に書こうよ
- duration.dに3つも型はいらない。一つにまとめましょう
- あるいはテンプレート使うとか。どちらにしろ、3つはいらん。
- timezone.dはいいかんじだ。
- timepoint.dで2万行も…
- currLocalTime, currUTCとかもcurrent!(TUnit.localTime)みたいなのすべき
- other.d名前がねーよ。何とかしてdiファイルにまとめたりすべき
- core.dはねーよ。いらねーよ
- IntervalとDurationはもうちょっと何とかすべき
- Simen: まちがってるよ、this(string file = __FILE__, int line = __LINE__) はできるはず。あと、convertに関しては、std.conv.to見たくすればもっと良くない?
- Denis: まぁ、誰でも間違うことくらいあるさ。
- Simen: だあな。
- Andrei: 訂正ありがとう。enforceで使ってたね。これはデフォルト引数の嬉しい不規則性。to!は、それぞれが型を持ったものなら行けるんだけどね。
- Simen: あるいはmonthsはlongで適当な値かえすとか
- おーけー・・・わかった。じゃあとりあえずmonthsとかは内部情報で持ってるlongを返して、それをユーザーが望む形に加工するってのはどうだろう?
- Simen: あるいはmonthsはlongで適当な値かえすとか
- Denis: まぁ、誰でも間違うことくらいあるさ。
- SHOO「StopWatchつくったよ!」→議論
というわけでdmd2.049でPhobosに同梱されます。
議論では、Phobos的なスタイルの話や、構造体にデフォルトコンストラクタ欲しいよとか、scope消えるよとかそういう脇道にそれた話が行われました。
提案した新しい機能が追加されるまでの一例です。 -- 2010-08-29 (日) 02:36:33- 時間操作機能とかもっとちゃんとしたの作って、std.datetimeに統合しようぜ!ってことで、それらが出来上がるだろう2.050に同梱という流れになりました。 -- 2010-09-19 (日) 13:21:01
- Andrei「カスタムアロケータは消えるよ!」
使っている人がいるのか分かりませんが,気をつけましょう. -- 2010-06-02 (水) 17:48:57 - Stevenによる、dcollectionsのリリース
StevenはこれをPhobos入りさせたいとのこと。
しかし、Phobosにおいて大きな権力のあるAndreiは、コンテナに関して独自に構想を持っているようで、単純に入れることにはならなそうです。
Andreiとしては、Stevenのインターフェースを使った階層的なクラス構造が気に入らない様子。
ただし、Andreiは自分の考えたコンテナを書いているだけの時間は無いようです。
他にもインターフェースを使ったのは遅くなりそうで嫌だなぁという意見が寄せられています。
それに対しStevenは、インターフェースを継承していたとしても、アップキャストしないで、そのままのクラスをテンプレートとかで使えば速度的には問題ないだろう。Andreiの構想とも相容れないわけではない。という反論をしています。
話の途中でAndreiが風邪を引くという事態が発生しました。
途中superdanがうんこうんことわめいていましたが、皆大人ですね、すごく華麗にスルーしています。
WalterもどうやらAndreiの構想のほうを支持しているようで、やはり今後はinterfaceよりもtemplateを使ったダックタイピングが主流になっていく予感がします。 -- 2010-05-23 (日) 03:16:11 - Andrei「interfaceが実装持ってもいいよね」
致命的な反例が出ないなら入りそう? -- 2010-02-09 (火) 04:27:57 - マルチコアでマルチスレッドの速度が遅いんだけど?
David「GCとかアロケーションでのロックとかが問題.緊急対策として配列とかは予め多く取っておいてね」
Concurrent GCとか入ったら解決されるのかな? -- 2009-12-21 (月) 12:21:54 - const ref で rvalue 取れるようにしてよ! http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=103509
Andrei「rvalueはrefにしちゃダメだろ」
他にも慎重になった方がいいんじゃないか?という意見が優勢 -- 2009-12-15 (火) 23:43:43 - GUIライブラリ探してるのだけど、何がいいかな? http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=103395
ライセンスや外観などについても書かれていますね。
DFLがいいとか、QtD最強という人とか、DWT2だという人など、様々です -- 2009-12-15 (火) 01:24:39 - Andorei「http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=103068」
Javaに倣って符号なしなシフト演算子の'>>>'をつくったはいいけど、Dには符号なしな型があるからいらなくね?
- Walter「いらんな。」 -- 2009-12-08 (火) 00:53:41 - Andorei「1項演算子の+の使い道でいい案ない?」 http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=103069
- Walter「こんなところが… http://stackoverflow.com/questions/727516/what-does-the-unary-plus-operator-do」
- Walter「1. 対称性 2. Cと同じ感じに書けるようにする 3. 演算子オーバーロードでうんうんできる 4. (Boostの)Spiritみたいなことができるようにする 5. 整数の強要(cast(int)とかうざくね) 6. 正の数であることを強調したいときに」 -- 2009-12-08 (火) 00:25:12 - Andorei「lazyいらなくね?」http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=103055
代替案募集中!
- delegateとかで何とかすればよくね? -- 2009-12-08 (火) 00:10:17 - Phobosのモジュールがちょっとわかりにくいんだけど http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=102465
Andorei「Dの構文解析は大規模モジュールを解析する上で十分速く、また乗っ取りされないようになっているので、現在のような構造になっています。std.allとかstd.commonとか考えては見たことがあるけど…あと最近はもっぱらRangeベースのstd.stdioにかかりっきりだ」 -- 2009-12-01 (火) 02:38:22 - opDynamic使って構造体でダックタイピングするとかどう? http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=102375
関連:
- http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=88145
- http://www.digitalmars.com/d/archives/digitalmars/D/Fully_dynamic_d_by_opDotExp_overloading_88145.html
- http://www.digitalmars.com/d/archives/digitalmars/D/Re_Fully_dynamic_d_by_opDotExp_overloading_88270.html -- 2009-11-28 (土) 12:14:06 - いい加減 immutable とか shared とか使いにくいんだけどどうにかしてくれない? http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=102311 -- 2009-11-26 (木) 23:59:02
- をるたん「Javaの要望トップがDbCな件。」 http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=102243 -- 2009-11-25 (水) 16:15:07
- Andrei「サブクラスがスーパークラスの後に来たらコンパイルエラーにしちゃえよ」 http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=102156 -- 2009-11-24 (火) 18:11:27
- Walter「やってみた」 http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=102164
- http://progopedia.com/ Progopediaというプログラミング言語に関する百科事典があるよという話題。 http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D.announce&article_id=17249 -- 2009-11-24 (火) 17:40:37
- packageはどの範囲にするべきか? http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=101853 -- 2009-11-21 (土) 02:09:49
- 構造体のイニシャライザ無くしちゃっていいでしょうかね? http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=101804 By Don
おるたん「いいねそれ」
アンドレイ「本から削除しちゃおうか? 艦長、GOサインを」 -- 2009-11-21 (土) 02:05:56 - D2で終わらせなければいけないものリスト http://bit.ly/zDD58 -- 2009-11-20 (金) 01:00:35
- バグフィックス
- ユーザー定義演算子 http://bit.ly/6znDq とそれに関する問題の解決
- SafeDに関する諸問題の解決
- template内でプライベートなメンバが使えるように
- チェーン例外
- その他
#navi(../)
- wiki : 公式のニュースグループでの話題 [Watching/OfficialNewsGroup] - D言語友の会
- 2013-10-16 (Wed) 01:01:12 by SHOO
- SampleCodes/Phobos/range/要素を先頭に移動する (2899d)
- 2013-03-22 (Fri) 18:15:08 by SHOO
- 2013-03-22 (Fri) 18:15:08 by SHOO
- Libraries/Phobos (2956d)
- 2013-01-24 (Thu) 02:13:45 by SHOO
出来上がったライブラリファイルを C:\dmd\lib フォルダ内のファイルに上書きしましょう。具体的には下記のようにします
C:\dmd\lib に C:\ddev\druntime\lib\druntime.lib を上書きコピー
C:\dmd\lib に C:\ddev\druntime\lib\gcstub.obj を上書きコピー
C:\dmd\lib に C:\ddev\phobos\phobos.lib を上書きコピー
importファイルを全て更新します。具体的には下記のようにします。
C:\dmd\import\core を削除
C:\dmd\import\etc を削除
C:\dmd\import\std を削除
C:\dmd\import\object.di を C:\ddev\druntime\import\object.di で上書き
C:\dmd\import に C:\ddev\druntime\import\core をコピー
C:\dmd\import に C:\ddev\druntime\import\etc をコピー
C:\dmd\import\etc に C:\ddev\phobos\etc\c をコピー
C:\dmd\import に C:\ddev\phobos\std をコピー
- 2013-01-24 (Thu) 02:13:45 by SHOO
- FrontPage (2971d)
- 2013-01-09 (Wed) 18:55:37 by SHOO
#xoopsblock(21,width=100%);
- 2013-01-09 (Wed) 18:55:37 by SHOO
- Articles (2971d)
- 2013-01-09 (Wed) 18:30:06 by SHOO
- 2013-01-09 (Wed) 18:30:06 by SHOO
- Other/20121222_Qiita_dlang_ac (2989d)
- 2012-12-22 (Sat) 15:56:24 by SHOO
- 2012-12-22 (Sat) 15:56:24 by SHOO
- Articles/D言語入門講座/第04章 - 入力 (3001d)
- コメント/Articles/D言語入門講座/第04章 - 入力 (3001d)
- vote/【2009-08-01】 あなたの好きなGUIライブラリは? (3023d)
- 2012-11-18 (Sun) 17:21:14 by SHOO
- 2012-11-18 (Sun) 17:21:14 by SHOO
- SampleCodes/Phobos/書式/%b %d %o %x %X 整数のn進数表現 (3033d)
- SampleCodes/Phobos/書式/%s 汎用書式 (3033d)
- SampleCodes/Phobos/書式 (3087d)
- 2012-09-15 (Sat) 14:39:03 by SHOO
#pcomment(,100,noname,below,multi:5)
- 2012-09-15 (Sat) 14:39:03 by SHOO
- SampleCodes/Phobos/Regex (3087d)
- 2012-09-15 (Sat) 14:38:08 by SHOO
- 2012-09-15 (Sat) 14:38:08 by SHOO
- SampleCodes/Phobos/CSVの操作 (3087d)
- 2012-09-15 (Sat) 14:37:29 by SHOO
- 2012-09-15 (Sat) 14:37:29 by SHOO
- SampleCodes/Phobos (3087d)
- 2012-09-15 (Sat) 14:36:50 by SHOO
- 2012-09-15 (Sat) 14:36:50 by SHOO
- SampleCodes/Phobos/時間操作/現在時刻の表示 (3090d)
- SampleCodes/Phobos/DList (3090d)
- 2012-09-12 (Wed) 00:33:40 by SHOO
サンプルコード
SampleCodes/Tango/util.log/Trace
- 2012-09-12 (Wed) 00:33:40 by SHOO
- Tools/ddbg (3096d)
- 2012-09-06 (Thu) 02:14:22 by SHOO
module test;
- 2012-09-06 (Thu) 02:14:22 by SHOO
- コメント/Tools/ddbg (3096d)
- SampleCodes/D言語文法/連想配列関連/連想配列の要素の削除 (3112d)
- 2012-08-21 (Tue) 19:04:20 by SHOO
参考: モニタのforeachを用いた列挙
- 2012-08-21 (Tue) 19:04:20 by SHOO
- SampleCodes/Phobos/時間計測/2つの処理の実行速度を比較する (3114d)
- Articles/D言語入門講座/第15章 - オブジェクト指向 (3210d)
- 2012-05-14 (Mon) 23:28:46 by SHOO
- 2012-05-14 (Mon) 23:28:46 by SHOO
- コメント/Articles/D言語入門講座/第15章 - オブジェクト指向 (3219d)
- 2012-05-05 (Sat) 20:04:51 by ゲスト ページ内コンテンツ
- 第27章 - 条件コンパイル
- #01 - 条件コンパイルとは
- #02 - 定義済み条件
- #03 - デバッグ条件
- #summary - まとめ
- 第28章 - テンプレート
- #01 - テンプレートとは
- #02 - テンプレートの定義
- #03 - 関数テンプレート
- #03 - クラステンプレート
- #04 - テンプレートMixin
- #summary - まとめ
第27章 - 条件コンパイル
#01 - 条件コンパイルとは
コンパイラへの指定で、コンパイルする箇所を切り替えたりする方法
keyword : version, -version, -version=<ident>
#02 - 定義済み条件
定義済みversion識別子について
keyword :
#03 - デバッグ条件
debug条件について
keyword : debug, -debug, -debug=<ident>
#summary - まとめ
まとめと宿題
第28章 - テンプレート
#01 - テンプレートとは
テンプレートはどのような場合に使ったら良いのか?
keyword :
#02 - テンプレートの定義
テンプレートの定義の仕方と使い方について
keyword : template
#03 - 関数テンプレート
関数テンプレートの定義の仕方と
keyword :
#03 - クラステンプレート
クラスや構造体のテンプレートについて
keyword :
#04 - テンプレートMixin
テンプレートのMixinについて
keyword : mixin
#summary - まとめ
まとめと宿題
- 第27章 - 条件コンパイル
- 2012-05-05 (Sat) 20:04:51 by ゲスト
- HowTo (3243d)
- 2012-04-11 (Wed) 23:29:56 by SHOO
- 2012-04-11 (Wed) 23:29:56 by SHOO
- Libraries/DWT (3243d)
- Libraries (3243d)
- Libraries/Deimos (3243d)
- Articles/CTFEableなPhobosのモジュール (3254d)
- 2012-03-31 (Sat) 20:34:53 by SHOO
- 2012-03-31 (Sat) 20:34:53 by SHOO
- SampleCodes/D言語文法/コンパイル時実行関連/コンパイル時に関数を実行して結果を表示する (3255d)
- Articles/確率的にコンパイルを失敗させる (3258d)
- Articles/D言語でマクロのようなもの (3258d)
- SampleCodes/D言語文法/コンパイル時実行関連/コンパイル時に関数を実行して定数を計算する (3258d)
- コメント/Articles/D言語入門講座/第13章 - その他の文法1 (3266d)
- 2012-03-19 (Mon) 22:37:40 by ゲスト
環境にやさしいクリスマス 実際の環境保護運動、しかしながら、環境悪化と同様に地球温暖化もクリスマス 飾り実際の喜ばしい期間の会社を規則的に維持するだろうという考えではありません、環境にやさしい存在マーケットプレイス、今シーズン、少し異なる方法で問題を観察するために個人を得たい。 そばに包含された、実際、喜ばしい、再使用された供給から生産された装置上で行なわれるようになる従来のクリスマス?キャロルに関係していたように見える、等しくするクリスマス市場と同様にあなたの日まで人々も、持っているブースを探索してもよい、利用可能、多数、有機的、環境にやさしいと同様に自然なプレゼント、解決策と製品。 環境にやさしい存在マーケットプレイスに関する実際の決定は生態学で、持つ強力なサンタクロース望みです、変わる; それらは、確かにカウンタートップへ著しい方法を求めて地球温暖化(気候変動)のような、人々への極度の生態リスクを探索しています、出所消耗と同様に環境破壊も。 ハイン?リチャーズ(環境にやさしい存在マーケットプレイスの後ろの心)に関して、これらの苦情と戦うことへの返答がすべてあります、に関して「脳を更新すること、と同様に、実際の考え方および原価法の変更、環境にやさしい危険の基礎となる、今日内に充満した、culture.Inch 「ますます、個人は、それらに属する拡張であるメーカーを認識します、値と同様に理想も、インチ州リチャーズ。 個人がそれらのための最も重要なものと考える入り口の変更、そして、これらの人々がこの種サンタ衣装の理想に対する考慮の中にどのように駐在するかは、これらを駐在と共に独力でちょうど並ばせるかもしれません、環境にやさしい生活様式; 大気および結局競争に対するはるかによいオプション。 環境にやさしい存在マーケットプレイス、自分の部分が環境上のとサンタクロース衣装同様に健全な生活様式オプションに関する顧客を教育する力が好きなのに気づきます。 私たちは感じています、どれ、これらの日個人、体操、これらの人々が投資すると同様に食べる方法を使用する選挙への彼らのもの; 私たちははるかに知っているconsumerism.Inchをちょうど動機づけるつもりです。 それらの戦略のための結論は事実です「私たちは、less?abothと共クリスマスにさらにもっとたくさん非常に完成することを学ぼうとするべきです、環境上のsurroundings.Inchの上のより少ないものおよびより少数の効力 環境にやさしい存在マーケットプレイスは、より賢い消費者保護を実際の可能クリスマスプレゼント性にする練習にこの特殊概念を中へ当てる機会として役立つことができます。 「私たちは、ビジネスマンと同様に困難なourselfに関して上向きの傾向があります、供給者、アイテム?デザイナー、創造的なデザイナー、共同自治体身体と同様に、のために、1つの、実際に、より高いレベル、提携された、を考えれば、要望、またgratifaction.Inch http://www.mcoskobo.com http://www.ocoskobo.com http://www.uucosplays.com http://www.uucosplayr.com
- 2012-03-19 (Mon) 22:37:40 by ゲスト
- Tools/サクラエディタ (3273d)
- Libraries/QtD (3273d)
- 2012-03-12 (Mon) 21:43:36 by SHOO
- 2012-03-12 (Mon) 21:43:36 by SHOO
- SampleCodes/D言語文法/連想配列関連/連想配列の定義、初期化、参照 (3276d)
- 2012-03-09 (Fri) 21:37:28 by SHOO
- 2012-03-09 (Fri) 21:37:28 by SHOO
- MenuBar (3284d)
- SandBox (3290d)
- FormattingRules (3290d)
- Tools (3318d)
- Tools/DDT (3318d)
- SampleCodes/DFL/TextBox/数値しか入力できないテキストボックス (3320d)
- 2012-01-26 (Thu) 02:46:26 by SHOO
- D言語Wiki
- 逆引きD言語
- 2012-01-26 (Thu) 02:46:26 by SHOO