概要
Windowsのダイナミックリンクライブラリ(dll)の作成法です。
Linuxの共有ライブラリ(so)とは作り方が異なります。
基本的には dmd のコンパイラスイッチで -ofXXXX.dll といった感じに、拡張子dllをつけ、DllMainを記述することになります。
また、必要に応じてdefファイルを記述します。
DllMain
例としては以下のような感じになります。 この例はTangoを利用する場合のものです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
| - | - | | | | | | | | | | | | | ! | ! |
|
Page Info | |
---|---|
Page Name : | HowTo/ダイナミックリンクライブラリを作る |
Page aliases : | None |
Page owner : | SHOO |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Counter: 1370,
today: 2,
yesterday: 1
Princeps date: 2009-09-25 (Fri) 15:24:46
Last-modified: 2009-09-25 (Fri) 15:24:46 (JST) (4173d) by SHOO