dmdの64bit化
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
6件表示
(全6件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー






tama
投稿数: 111

http://lists.puremagic.com/pipermail/digitalmars-d/2010-January/071193.html
皆が待ち望んでいる64bit化ですが,D2が完成してからのようですね.D3に取り掛かる前に64bit化してくれるのかな.
皆が待ち望んでいる64bit化ですが,D2が完成してからのようですね.D3に取り掛かる前に64bit化してくれるのかな.
投票数:66
平均点:5.00
返信する
SHOO
投稿数: 658

64bitでアプリケーション書くと何が得なんだっけ。
1つのアプリケーションで4GB以上のメモリが使えるとか?
並列処理なんかだと一度に処理できるビット数が増えると…得か…?
実行速度は若干早くなるかな?
デバイスドライバ作るなら64bitがコンパイルできないと困りそうだ。
とりあえず、64bitもコンパイル出来ることで顕在化するバグは多そうですよね。
1つのアプリケーションで4GB以上のメモリが使えるとか?
並列処理なんかだと一度に処理できるビット数が増えると…得か…?
実行速度は若干早くなるかな?
デバイスドライバ作るなら64bitがコンパイルできないと困りそうだ。
とりあえず、64bitもコンパイル出来ることで顕在化するバグは多そうですよね。
投票数:58
平均点:6.03
返信する
KU6
投稿数: 5

ちょうど先日、知人に「64bitは32bitの倍速いんだよな?」と聞かれ、「そんなわけないだろ。」という話をしました。
64bitに夢を持っている人が多い気がします。
特徴についてはWikipediaの記述がまとまっていて良さそうです。
[[AMD64 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64]]
大体SHOOさんが書かれた内容で合っていると思います。
一番の利点は使用できるメモリ量が増えることですね。
画像処理系のアプリや、サーバ向けアプリには役立つでしょう。
動作速度に関しては、レジスタの数が増えているので速くなることが期待できます。
レジスタのbitが増えて、そこで並列演算してくれるかはコンパイラ次第ですが、そこはあまり期待はできないように思います。
また、Core 2 Duoのように32bitに最適化されたCPUだと
相対的に64bitの方が遅くなるので、あまり速くならないという話も聞いたことがあります。
その辺りの状況を考え、「64bitはあればあったで使うかな。」くらいに思っています。
64bitに夢を持っている人が多い気がします。
特徴についてはWikipediaの記述がまとまっていて良さそうです。
[[AMD64 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64]]
大体SHOOさんが書かれた内容で合っていると思います。
一番の利点は使用できるメモリ量が増えることですね。
画像処理系のアプリや、サーバ向けアプリには役立つでしょう。
動作速度に関しては、レジスタの数が増えているので速くなることが期待できます。
レジスタのbitが増えて、そこで並列演算してくれるかはコンパイラ次第ですが、そこはあまり期待はできないように思います。
また、Core 2 Duoのように32bitに最適化されたCPUだと
相対的に64bitの方が遅くなるので、あまり速くならないという話も聞いたことがあります。
その辺りの状況を考え、「64bitはあればあったで使うかな。」くらいに思っています。
投票数:125
平均点:4.16
返信する
Re: dmdの64bit化
msg# 1.1.1.1
SHOO
一般アプリケーションレベルで4GB以上のメモリなんて、Firefoxですら1GB程度しか使わないため、おそらく不要…
…と言うことは。
今後もし仮に64bit版dmdが出たとしたら、デバイスドライバとかサーバーアプリケーションとか画像処理用いたキラーアプリとか作りたい!とか思ってる人がいるってことですかね?
''………ないなぁ''((いやまぁ、システムプログラミング言語と銘打っている以上いてもおかしくはありませんが))
もし4GB以上のメモリが使えてD的に嬉しいことと言ったら、まず滅多なことではGCが起動しないと言うことでしょうか。
…と言うことは。
今後もし仮に64bit版dmdが出たとしたら、デバイスドライバとかサーバーアプリケーションとか画像処理用いたキラーアプリとか作りたい!とか思ってる人がいるってことですかね?
''………ないなぁ''((いやまぁ、システムプログラミング言語と銘打っている以上いてもおかしくはありませんが))
もし4GB以上のメモリが使えてD的に嬉しいことと言ったら、まず滅多なことではGCが起動しないと言うことでしょうか。
投票数:106
平均点:1.98
返信する
tama
投稿数: 111

多分現状皆が困っているのは,D2をフルに使うにはdmdしかないにも関わらずそのdmdが64bitに対応してないので,環境構築が面倒って所じゃないですかね.Macとか*nix使ってる人は徐々に64bitに移行しているように見えます(特にMacはOSのアップデートで一気に来ますし).
64bitになったらdmdにどこまで影響するのか,バックエンドとか内部処理に詳しくないので見当がつかないですねぇ.雪豹とかはアプリ全体のパフォーマンスは上がってますし,各LLも工夫の幅が広がってそれなりに恩恵を受けているので,dmdも多少なりとも性能アップに期待したい所です.
SHOOさんの仰る通り,またバグが増えそうですがXD
64bitになったらdmdにどこまで影響するのか,バックエンドとか内部処理に詳しくないので見当がつかないですねぇ.雪豹とかはアプリ全体のパフォーマンスは上がってますし,各LLも工夫の幅が広がってそれなりに恩恵を受けているので,dmdも多少なりとも性能アップに期待したい所です.
SHOOさんの仰る通り,またバグが増えそうですがXD
投票数:71
平均点:3.10
返信する
Re: Re: dmdの64bit化
msg# 1.1.1.1.2
ゲスト
個人的には数値計算用の言語としてすご~く期待してるんで、64bit化して得られる4Gbyte以上のメモリ空間は結構魅力ですねぇ
・・・まぁそれよりも言語仕様(というかライブラリ)の安定化と充実が大きな壁になってたりしますが
・・・まぁそれよりも言語仕様(というかライブラリ)の安定化と充実が大きな壁になってたりしますが
投票数:48
平均点:4.79
返信する
6件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ