複素ガンマ関数
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
4件表示
(全4件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー




複素ガンマ関数
msg# 1
ゴリポン先生
どうもこんばんは。
creal型の変数を引数にとり、creal型で充分な精度が得られる複素ガンマ関数を記述したいと思っていますが、どのような方針で進めていけばよいでしょうか。
勉強になる書籍・サイトなどご教示いただければ助かります。
OSはWinXPSP3、コンパイラはdmd 2.039です。
よろしくお願いいたします。
creal型の変数を引数にとり、creal型で充分な精度が得られる複素ガンマ関数を記述したいと思っていますが、どのような方針で進めていけばよいでしょうか。
勉強になる書籍・サイトなどご教示いただければ助かります。
OSはWinXPSP3、コンパイラはdmd 2.039です。
よろしくお願いいたします。
投票数:75
平均点:4.00
返信する
tama
投稿数: 111

複素ガンマ関数とかは詳細がよく分からないのでリンクだけ.
Tangoになりますが,tango.math.GammaFunctionにDonが移植した様々な関数があります.複素ガンマ関数を近似できる?スターリングの公式を使った関数もあるので,これらを参考にしてみてはどうでしょうか.これらはrealなので,crealでやるのであればreやimを使ったコードに書き換える必要はあると思います.
http://www.dsource.org/projects/tango/browser/trunk/tango/math/GammaFunction.d
Tangoになりますが,tango.math.GammaFunctionにDonが移植した様々な関数があります.複素ガンマ関数を近似できる?スターリングの公式を使った関数もあるので,これらを参考にしてみてはどうでしょうか.これらはrealなので,crealでやるのであればreやimを使ったコードに書き換える必要はあると思います.
http://www.dsource.org/projects/tango/browser/trunk/tango/math/GammaFunction.d
投票数:112
平均点:4.29
返信する
SHOO
投稿数: 658

crealはそのうち消える可能性がありますので、実部と虚部をそれぞれ分離してやるか、独自の構造体を定義したほうが良いかもしれません。
[http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=105029 参考]
こちらによると、crealなどを廃止して、std.complexを追加するといったことが書かれています。
[http://www.digitalmars.com/webnews/newsgroups.php?art_group=digitalmars.D&article_id=105029 参考]
こちらによると、crealなどを廃止して、std.complexを追加するといったことが書かれています。
投票数:120
平均点:3.92
返信する
Re: 複素ガンマ関数
msg# 1.3
ゴリポン先生
tama様
サイトのご紹介ありがとうございます。これを元にいろいろ試行錯誤してみようと思います。
SHOO様
creal型は廃止される可能性があるのですね。std.complexが使用できれば、そちらでやってみることにします。ありがとうございます。
サイトのご紹介ありがとうございます。これを元にいろいろ試行錯誤してみようと思います。
SHOO様
creal型は廃止される可能性があるのですね。std.complexが使用できれば、そちらでやってみることにします。ありがとうございます。
投票数:108
平均点:2.69
返信する
4件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ